tel:03-3869-1525お問い合わせ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:30~17:30 | ● | ● | / | ● | ● | △ | / |
△土曜日午後の診療は14:30~16:30
休診日:水曜午後、日曜、祝日
2019年5月24日
Yahooニュースのトップにて紹介された記事がありました。
なるみ赤ちゃんこどもクリニック 鳴海僚彦 院長
「積極的な治療を行うことで自然に放置した場合と比べて約3倍治癒率を高めることができます。あと、おねしょ自体が、結構本人のストレス。本人も悩んでいますので、怒らずに、焦らずに、頑張ったことは褒めてあげる。その三つを守って一緒に治療していきたいと思う」
当院でも、夜尿症の治療は重要と思っています。お気軽にご相談下さい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00010000-oxv-l04
2019年4月30日
院長もしくは、副院長、診察医師のご希望があれば、受付でその旨を伝えてください。
混雑の状況にもよりますが、出来るだけ対応させていただきます。
「前回の風邪は副院長だったけど、今回は院長で。」
このように病状、症状に合わせて、診察医のご希望を伝えていただいてもOKです。
また早めの診察、処方を希望されている場合もその旨をお伝えください。
その時間の空いている医師の診察となるよう調整させていただきます。
2019年3月29日
全国的にA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は4週連続で増加し、過去5年の同時期と比較すると、2015年に次ぐ多さとなっています。
溶連菌感染症の症状は、「のどの痛み」と「発熱」です。子どもの熱と思われがちですが、大人もしっかり罹患します。
症状がおさまって、時間がたってから腎臓という臓器に炎症を来すこともあります。
普通の風邪と違い、溶連菌には抗生剤の内服が必要です。
「のどの痛み」と「発熱」の症状がみられた場合は、検査致しますのでご相談下さい。
名称 | まなべファミリークリニック |
---|---|
院長 | 眞鍋 重人 |
住所 | 〒134-0085 東京都江戸川区南葛西6-12-7 |
お問い合わせ | 03-3869-1525 |
電話自動予約 | 03-3869-8037 |
URL | http://www.manabe-medical.com |
診療内容 | 一般内科・小児科・一般外科・小児外科・予防接種・アレルギー科など |
概要 | 葛西、葛西臨海公園付近で内科、外科診療、小児科、小児外科、予防接種のクリニックなら、まなべファミリークリニック。JR京葉線、武蔵野線、葛西臨海公園駅、東京メトロ葛西駅付近の土曜も診療しているとても通いやすいクリニックです。 |
2019年2月26日
鼻うがい、やってみるとスッキリすると好評です。
薬を使いたがらない方や、授乳や妊娠で薬が心配な方にもいいです。
以前から、鼻うがいをしている方に話を聞くと、風邪を引きにくくなったという感想も聞かれます。
運転などで眠気に注意しなければならない方にもお勧めです。
「小青竜湯 しょうせいりゅうとう」という漢方もあります。これも眠気の心配がいりません。
体質改善に、「鼻うがい」や「漢方」を是非トライしてください。
もちろん、一般的に処方する、アレルギーの薬と併用もできますし、併用でより高い効果が期待出来ます。
2019年2月21日
花粉症、アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿 ちくのう)に試していただきたいのが、鼻うがいです。
花粉症の薬(抗アレルギー薬)だけで、抑えられなかった経験はないでしょうか?
痛くありませんし、鼻の中をしっかり洗えます。花粉や塵やゴミを洗い流すので、とてもすっきりします。
絶対的に信頼できるのは、ニールメッドの「サイナスリンス Sinus Rinse」という商品です。
いびき、頭痛、鼻が詰まった感じ、空気の乾燥対策、風邪予防として、手洗いと同じように、日常に使えるものです。
妊婦さんや授乳中で薬を避けている方にもお勧めです。
当院で購入できるようにしました。大人用、こども用あります。
ネットで購入する値段よりは安いと思います。
毎年のように言われていますが、今年の花粉は多いと言われていますので、是非使ってください!!
2019年2月18日
花粉症の季節になりました。
当院でも花粉症の薬を処方しております。おすすめとしては、花粉症薬の内服に加えて、鼻うがいをすることです。
帰ってきて手を洗いますよね?風呂ではおしりを洗いますよね?鼻水はキレイでしょうか?普通は汚いイメージです。
鼻も洗えます。「サイナスリンス Sinus Rinse」という鼻うがいのキットがあります。
外国のようなパッケージが少し受け入れがたい人も多いようです。これは私も普段から使用していますが、とてもいい商品です。
痛くありませんし、パックの薬と水で塩水を作ります。日本であれば水道水でもOKと思います。パックになっているので、持ち運びに便利です。
旅行、ディズニーランド、ゴルフにも気軽に持っていけることが強みの商品と思っています。
いくら良い薬を使用しても、1回鼻水、ムズムズのモードに入ってしまうと、どうにもならない時があります。
花粉やハウスダストなど、アレルギー症状の原因を根本から洗い流すことができ、症状が緩和されます。
緩和されるどころか、すぐにその場で治ってしまうことも、稀ではありません。
蓄膿症や慢性の鼻炎で悩んでいる方もこれで改善が期待できます。妊婦さんや授乳中で薬を避けている方にもお勧めです。
2019年2月16日
寒い時期になり、過活動性膀胱の患者さんが増えています。
夜間の尿意により睡眠が妨げられている方も少なくなりません。
睡眠薬に頼る前に、排尿のトラブルを改善する薬がありますので、ご相談ください。
2019年2月15日
皮膚炎も診察しています。写真は手のカンジダ症です。
市販のステロイド軟膏で症状が悪くなってきた患者さんです。
治療経過によって皮膚科への紹介も含め検討しております。
治らない湿疹、皮膚炎もご相談ください。
2019年2月15日
細菌感染を生じた粉瘤(ふんりゅう)と言われるものです。首や背中など体中のあらゆる場所にできます。
垢や皮脂が、皮膚の下のたまったもので、袋状のもの(嚢腫 のうしゅ といいます)に包まれています。
再発しないように治療するには、袋ごと切除することです。
このように感染を起こしてしまうと、袋ごと切除するのは困難な場合が多いです。
同じような症状がある場合はご相談ください。
2019年2月7日
お子さんの繰り返す風邪、熱について心配されている親御さんへ。仙台市の「かわむらこどもクリニック」さんの記事から一部引用させていただきます。
安心して下さい。風邪はひかせるものではなく、ただひくものなのです。中耳炎を繰り返す子供たちに、医師が無意識に「風邪をひかないよう注意して下さい」と言うことがあります。では、風邪をひかない方法はあるのでしょうか。現実的にはないと思います。
保育所や幼稚園に行けば、どうしても風邪のひく確率は高くなります。誰も好きで子供を保育園に預けているものではありません。
保育園や幼稚園にはそれぞれ入れる理由があるはずです。その必要性と風邪を計りにかけるしかないです。
保育園や幼稚園に行っていなくても、風邪は引きます。人が一生にひく風邪の数は、ほとんど似たようなものです。それを小さいうちからひくか、大きくなってひくかの違いだけです。
よく風邪をひく子は小さいうちに風邪の免疫をつけて、大きくなって親を心配させないように頑張っているというぐらいに考えて下さい。
むしろ、風邪に対してしっかりと反応出来ているお子さんと思います。反応出来ていない方が問題です。
医師は、自分の力で治そうとするのを少しだけ手伝っているだけです。
自分の力では治せない状態なのか?
より早く治る方法があるか?
この治療で治る見込みがあるか?
こんな部分を診察して判断出来るか? そこが一番重要だと思っています。
風邪や熱を繰り返している子の親御さんの心配は相当なものと察します。
正直、うまくいかない場合もあります。日々反省、勉強し、誠実な診察を心がけていきますので、これからも宜しくお願い致します。